「紙漉き屋 群青」をおたずねいただきありがとうございます。
地元の途絶えた手漉き和紙を掘り起こして次に伝えたい、そんな想いで拙い和紙を漉き始めました。
友人から戴いた手作りの看板。
手彫りの屋号が埋め込まれています。
この写真は新しい時のものですが、いつの間にか6年も経って、色があせたり、角が落ちたり、ニスがはげてきたり・・・年季が入ってきています。
風雨によって静かにまろやかになる。できたら私もそうありたいなぁと思います。2018/1/30 追記
閉伊川紙のことを語り継ぎたい!
そう思っても、はっきりしたことは「昔あった~ど」と「盛岡藩の雑書にちょっぴりの記述がある」ことぐらい。
閉伊川紙を漉いた方はもちろん、工程を全部知っている方ももういません。
だからこそ、何とかしたいと思いました。
それから5年が経って、歩みののろい亀のようですが、少しずつ昔の紙漉きのことが、聞こえてくることもあります。
紙の作業は工程がたくさんありますが、明日の作業はこれと考えた時に、明日取り掛かるための前日の準備を忘れることがなくなりました。
東山和紙の短期講習を受けたあと、何度思ったことでしょう。
習ったのは東山和紙だと。閉伊川和紙はどんな漉き方だったのだろうと。
このごろは、肩ひじ張らず、きっとこんな気持ちで漉いたんだろうな~って、野鳥の声に耳を傾け風の音を聴きながら作業しています。 2017/3/23 記
http://ameblo.jp/kamisukiya-gunjyou/